第二回ネオテニスメリリー大会

2025.06.15 第二回メリリー大会が行われました! 10代から80代と年齢層も幅広く、前回より参加者も増え、7チームでの団体戦となりました! 今回の試合は以前の試合に比べて、みんなが審判も徐々にできる様になっていたことや、審判の判断が絶対というのも理解してゲームを進められたように感じます。 プレーに関しても全体的にレベルが上がり みんな接戦でした! 継続は力なりだな〜と実感しました! 各リーダーが名付けた独特な名前も嫌がることなく受け入れてくれるところも、みんなの優しさですね笑 今回、協賛いただいている 株式会社ONの代表の島田さん からもご挨拶をいただきました。 島田さんからの言葉の中で 『メリリーでの活動は 人間関係の勉強の場 でもあってほしい 人は一人では生きていけない 最期の日を過ぎても 誰かの思い出となって人に関わり続ける その為 周りにいい影響を与えられる人 になろう 人生は死ぬまで勉強である 』 とありました。 今回この話を頂いたので、 サークル内の話をしたいと思います。 日頃から皆さんには、 助け合い のもとメリリーは成り立っているので 感謝の気持ち を持とうと話してきました。 また、メリリーは 楽しい気持ち を忘れずに ということも伝えてきました。 おかげさまで、ここまで大きなサークルになれたのも 一人一人が上記の事を意識してくれているからだと思ってます。 スポーツの世界、真面目に取り組む余り 勝ちにこだわりを持つ それは間違えではありません インアウト、カウント間違えに対して ついムキになってしまう それも真面目に取り組んでいるからだと思います。 ただ、ムキになった時は 少し 周りを見渡す余裕 を持って欲しい! 困った顔してる人はいませんか? 楽しむ気持ちも忘れないで 上手く折り合いつけましょうね! 勝つことも大切ですが 勝つまでの 過程 (日頃の態度やプレー中の態度等) に揉めていたら喜べないし、 楽しくないよね 勝つ=楽しい じゃなくて 勝つまでの過程が充実=楽しい じゃないかなと また 初心の心を持ち続ける大切さ を 私は改めて学びました。 用意や準備の面でつい 『子どもがいるから〜』 『全体の様子見なきゃだから〜』と 準備やモップがけを皆さんにお任せしてしまっていたところがあるなと感じました。 スポーツをする上で準備と片...