投稿

第二回ネオテニスメリリー大会

イメージ
  2025.06.15 第二回メリリー大会が行われました! 10代から80代と年齢層も幅広く、前回より参加者も増え、7チームでの団体戦となりました! 今回の試合は以前の試合に比べて、みんなが審判も徐々にできる様になっていたことや、審判の判断が絶対というのも理解してゲームを進められたように感じます。 プレーに関しても全体的にレベルが上がり みんな接戦でした! 継続は力なりだな〜と実感しました! 各リーダーが名付けた独特な名前も嫌がることなく受け入れてくれるところも、みんなの優しさですね笑 今回、協賛いただいている 株式会社ONの代表の島田さん からもご挨拶をいただきました。 島田さんからの言葉の中で 『メリリーでの活動は 人間関係の勉強の場 でもあってほしい 人は一人では生きていけない 最期の日を過ぎても 誰かの思い出となって人に関わり続ける その為 周りにいい影響を与えられる人 になろう 人生は死ぬまで勉強である 』 とありました。 今回この話を頂いたので、 サークル内の話をしたいと思います。 日頃から皆さんには、 助け合い のもとメリリーは成り立っているので 感謝の気持ち を持とうと話してきました。 また、メリリーは 楽しい気持ち を忘れずに ということも伝えてきました。 おかげさまで、ここまで大きなサークルになれたのも 一人一人が上記の事を意識してくれているからだと思ってます。 スポーツの世界、真面目に取り組む余り 勝ちにこだわりを持つ それは間違えではありません インアウト、カウント間違えに対して ついムキになってしまう それも真面目に取り組んでいるからだと思います。 ただ、ムキになった時は 少し 周りを見渡す余裕 を持って欲しい! 困った顔してる人はいませんか? 楽しむ気持ちも忘れないで 上手く折り合いつけましょうね! 勝つことも大切ですが 勝つまでの 過程 (日頃の態度やプレー中の態度等) に揉めていたら喜べないし、 楽しくないよね 勝つ=楽しい じゃなくて 勝つまでの過程が充実=楽しい じゃないかなと また 初心の心を持ち続ける大切さ を 私は改めて学びました。 用意や準備の面でつい 『子どもがいるから〜』 『全体の様子見なきゃだから〜』と 準備やモップがけを皆さんにお任せしてしまっていたところがあるなと感じました。 スポーツをする上で準備と片...

八王子リーグ大会!

イメージ
  2025.02.11(火祝) 八王子リーグ大会(団体戦)が行われました。 MerriLyからは2チーム 1部と2部での参加となりました。 今回は 「チームで勝つ。楽しむ気持ちを忘れない」 をみんなで共通目標として試合に臨みました。 その為、 個人的な感情は二の次にして、 チームのことを考えて戦ったり 時には自分の力を仲間に託し、応援に徹したり 悔しい想いをしながらも、チームの為に色んな形で共に頑張りました。 負けていても、楽しむ気持ちを忘れないようにしよう! と声をかけあったことでみんなリラックスできました。 そのおかげで 1チームが3位になることができました。 (もう1チームも3位までもう一歩!) 結果ももちろん嬉しかったのですが、 今回の試合に対するMerriLy内の 満足度 がものすごく高かったことが1番嬉しかったです。 満足度が高かった理由はなんだろう、、、 そう思った時に思い浮かんだのが 共通の目標を持って一緒に練習をしてきたこと これが皆んなの想いを一つにして、チームで戦えたからだと思います。 もう一つは 誰に対してもリスペクトの気持ちを持っていたこと 好プレーに対して敵も味方も関係なく、素晴らしいことを伝えたり 負けても、ミスが続いても誰も責めることもなく認め合えたり そこがとても大事だったと思います。 練習の頻度も違えばレベルもそれぞれですが みんなネオテニスが好きで日々忙しい中、努力して時間を作って練習しています。 そこに対し 全プレーヤーがお互いにリスペクトの気持ちを持っていれば 勝っても負けても清々しく、とても有意義な時間になると感じました。 また、審判をする際にもプレイヤーに対してリスペクトの気持ちを持つことは大事だと感じました。 今回MerriLyは審判に関して、課題があると感じました。 審判のジャッジによって大きく流れが変わってしまうことや、自分の試合をしているような気持ちで審判をする大切さを伝え、審判も日々の練習の中でやっていきたいなと思いました。 次は4月のスポーツレクリエーション大会!(団体戦) 来年度もみなで頑張ります!!!!!

埼玉初!ネオテニス大会!

イメージ
  12/1 MerriLy 初! の 試合 が開催されました。 全6チーム33名と本部3名の計36名で行われました。(MerriLy     SNC     高木X) 今大会の目的は 楽しく、陽気に、愉快に、 と MerriLyのモットー にプラス 審判の練習やルールの再確認 試合の ドキドキ感やチーム戦の楽しさ を みんなに知ってもらうというものでした。 車が乗り合いでしたが、そこからみんなワクワク楽しんでくれていました笑 試合が始まるとみんな顔が引きつっていて 緊張感が伝わりました! 寒さも相まってみんな動きが硬い!!!!笑 審判も不安そうにみんなやっていましたが 審判は自信が大切ですよ!でもわかる!不安ですよね笑 チャレンジすることが大事! 今後も練習していきましょう! 2試合目くらいになると徐々に各チームから声援が聞こえて来て、みんなの笑顔も見え始めてとても和気あいあいなムードでした! 時間がなかなかタイトだったので 休憩する暇もなく忙しなかったですが 試合としてなんとか形になりました! そして今回、 勝率の一位のチームの他に SNCさんのご厚意で メリリー賞 というものがありました。 最もMerriLy(楽しく、陽気に、愉快に)に 相応しい人に贈られる賞🏆です。 メリリー賞を受賞された方は プレーでも一生懸命で、応援も対戦相手のことまで考えた言葉選びをしたり、仲間が押され気味の時にも率先して大きな声で応援し、みんなのパワーになる声援でした! 笑顔も多く、チームのみんなを盛り上げていました。 その方は、普段からも誰に対して分け隔てなく明るく接し、子どもたちの面倒もよく見てくださるとても素敵な方です。メリリー賞は納得! 他にもミスをとても悔しがりながらも、周りが応援したくなるようなプレーをし、諦めずに楽しく頑張ってる方。 大きな声でチームに声援を送り続け、誰よりもチームのポイントを喜んでいた方 寒い中、半袖で明るく一生懸命プレーする方 メリリー賞に相応しい方はたくさんいて、もっと多くの人に贈りたいくらいでした。 試合後も色々な方から ○緊張感を感じる機会が大人になるとなかなかないからとても楽しかった ○年に2.3回やりたい ○あのゲーム勝てなくて悔しい。八王子の大会にも出て見たい気持ちになった ○普段できない...